2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
再生エネルギーの可能性探る 舞鶴で講演会 http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20111128000015市民が中心となり再生可能エネルギーの活用を目指す大切さを説く和田さん(舞鶴市南田辺・市西総合会館) 東日本大震災を受け原発を見直す動きが高まる中、…
愛媛新聞・特集社説2011年11月28日(月) http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201111286915.html電源交付金 脱原発政策と矛盾する制度だ 出所:http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/www4/section/soumu/le009f0000000fl1.html 東京電力福島…
【毎日新聞】風知草:曲がり角からどこへ?=山田孝男 http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20111128ddm002070111000c.html 高速増殖原型炉もんじゅを視察した細野豪志・原発事故担当相(40)と記者団の間で、こんな問答があった。 −−感想を。 …
【中日新聞】福井の原発群「地震想定、不十分」 野洲でシンポ http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111127/CK2011112702000112.html2011年11月27日質問に答える石橋克彦神戸大名誉教授(右)と井野博満東京大名誉教授=野洲市小篠原の野洲文化小劇場…
【J-castニュース】「経団連はまず詫びろ」「理解に苦しむ」 原発めぐり孫VS米倉会長がバトル http://www.j-cast.com/2011/11/27114246.html?p=all2011/11/27 10:00 経団連の米倉弘昌会長とソフトバンクの孫正義社長が原発の再稼働をめぐり、バトルを繰り広…
地震と言う「自然からのポツダム宣言」(石橋克彦さん)ならぬすでに福島第一原発事故という「第2の広島」を経験しながら「原発(神州)不滅」「核燃料サイクル(国体)護持」を叫ぶ狂気の集団は次に若狭湾などでの「第2の長崎」をも引き起こすに違いありま…
【参考:現在稼動中の原発/右は定期検査入りの時期】関西電力 大飯2号 12月 関西電力 美浜2号 12月 九州電力 玄海1号 12月 九州電力 玄海4号 12月(故障のため10月に自動停止後、再稼動) 中国電力 島根2号 2012年1月 四国電力 伊方2号 2012年1月 関西…
若狭町が原発対策協設置 小浜市に続き 「準立地」で県内2例目 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20111124-OYT8T01134.htm 若狭町は、原発の安全対策などに関する情報を町内の各種団体が共有する「原子力発電若狭町環境安全対策協議会」を25日…
【読売新聞】電力3事業者 4市と初協議 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20111124-OYT8T01253.htm 福井県内の原発事故に備え、長浜、高島など県内4市が電力3事業者に原子力安全協定の締結などを求め、事業者側が回答の中で「定期的に行う」…
【朝日新聞・長崎版】その時避難整然? 防災訓練浮かぶ疑念 http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=430000011112200072011年11月21日 1次避難所に到着し建物内で放射線量の検査を受ける住民=松浦市志佐町の市立武道館 原発事故に備えた県と松浦市…
大量避難「非現実的」/原発防災域拡大で茨城県 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/201111240001352011/11/24 10:29 東京電力福島第1原発事故を受け、事故に備えた防災対策の重点地域が、原発の半径8〜10キロから約30キロ圏内に…
京都府、半径30キロ圏に見直し 原発事故対策の重点地域 http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20111124000110 福井県の原発事故に備えた対策を重点的に行う地域について、京都府は24日までに独自に設定した原発の半径20キロ圏から国の案に従い30…
イベント掲載元サイト:http://utukushima.exblog.jp/14055175/原発損害賠償説明会&相談会のお知らせ 避難者のみなさまへ 京都、大阪の弁護士さんの協力を得て、京都市伏見区と宇治市で、原発損害賠償説明会&相談会を開催します。 とりあえず、日程・場所…
みなさま 奥森@うつくしま☆ふくしまin京都事務局です。市民測定所キックオフ集会が近づいてきましたので、改めてお知らせいたします。食品測定を希望する方は、奥森までメールしてください。 rentai@s3.dion.ne.jp <転送・拡散大歓迎> ******************…
滋賀県が美浜原発で事故が起こった際の放射性物質拡散予測を公表しました。 この発表によれば、美浜原発で事故が起こった場合、関西の「水がめ」である琵琶湖が放射能汚染することがはっきりした訳です。こうした事実をどんどん広めていきましょう。福島から…
【福井新聞】原発停止8基目、稼動3基のみ 福井、高浜2号機定検へ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/31679.html(2011年11月24日午後5時38分) 関西電力から24日、福井県に入った連絡によると、高浜原発2号機(加圧水型軽水炉、出…
イベント掲載元サイト:http://d.hatena.ne.jp/san10moon12sun/20111124/1322124596ぜひご参加を! 12月7日(水)午後2時から4時半 於東舞鶴・東コミュニティセンター(総合文化会館内)「守ろういのち―京都の原発防災を考える学習会」 地震学者の石橋さ…
「バイバイ原発・京都」のMLに寄せられた「原発なしで暮らしたい丹波の会」の児玉正人さんよりの投稿を転載します。(以下、転載) 朝夕寒さが募るこの頃ですが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。当方、風邪が長引き、早々と寝込む日が続いて、種々連絡…
「もんじゅ」見直しで原子力発電は終わる 出所:http://www.tax-hoken.com/news_RKVjbV0vQ.html 2011年11月22日 21:00 「もんじゅ」予算はノー野田首相を議長とする行政刷新会議は20日にスタートした「提言型政策仕分け」で、福井県敦賀市にある高速増殖炉「…
【東洋経済オンライン】「原発輸出」に関する市民集会が開催、ベトナム、ヨルダンでのプロジェクトに警鐘 - 11/11/22 | 12:29 http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7fbc1b46b9bdbef14a56cdcec4239aa9/ 国際環境NGOの「FoE Japan」など3市…
【沖縄タイムス社説】[「もんじゅ」見直し]脱原発へ確かな道筋を http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-22_26363/2011年11月22日 09時11分 取り返しのつかない事故が起き、原発の安全神話は崩壊した。実用化のめどの立たない原子力開発に、この…
みなさまFoE Japan/メコン・ウォッチの満田です。 FoE Japan、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、メコン・ウォッチは、 本日、下記のような声明を発出しましたので、お知らせいたします。 (転送・転載歓迎) - 2011年11月21日【共同声明】:政府は…
以下の朝日新聞の記事によれば事故費用を入れて原発の発電コストは「発電量1キロワット時当たり約7.7円」と「従来の4割高」とされています。 従来、電気事業連合会は「水力11.9円、石油10.7円、原子力5.3円」としてきましたが、こうしたモデル計算では…
【朝日新聞 社説】原子力仕分け―まず脱原発を固めよ http://www.asahi.com/paper/editorial20111123.html#Edit1 深く考える材料にしたいと思って傍聴した人にとっては、消化不良だっただろう。 行政刷新会議による政策仕分け作業のトップを切って、20日に…
【FNN】「提言型政策仕分け」 原子力関連予算で「抜本的な見直しに踏み出すべき」との提言 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00211961.html20日から始まった政府の行政刷新会議の「提言型政策仕分け」で、原子力政策の関係閣僚らが…
〔関連記事〕 【琉球新報 社説】「もんじゅ 無用の長物、廃炉を望む」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/1320482442 【京都新聞 社説】「もんじゅ きっぱり廃止の宣告を」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20111105/132048264…
【東京新聞 こちら特報部】「緑の党」日本に根付くか 須黒奈緒・みどりの未来共同代表に聞く 経済主義にサヨナラ 13年参院選「世論味方 2、3議席は」 責任持って国民自ら決断 http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/5356572.html 宮城県議選などで…
講演:「内部被ばくの深層」語る 琉球大名誉教授、あす東山区で /京都 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20111118ddlk26040420000c.html 原爆症認定集団訴訟で内部被ばくについて証言し、東京電力福島第1原発事故後は福島県内での放射線量調査や提言を…
「福島第一原発事故から1年 3・10ウォーク」(仮称)/相談会(第2回)ご参加のお願いみなさま 今晩は、NGO e-みらい構想の長谷川羽衣子です。 11/13の第一回相談会には多くの方にご参加頂き、3月に向けて活発な議論を行うことができました。 みなさま本当…
原発防災地域30キロに拡大 自治体、住民対応戸惑い http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111021000040 原子力安全委員会の事務局が20日、原発事故に備えた防災対策を義務付ける地域を半径30キロに拡大する方針を示した。京都府では新たに対象…